参拝とお布施

 お寺は、仏法僧のおられるところです、仏法僧への尊敬の心を育てる場所です
仏法僧を尊敬し バンテー方(僧侶方)の清らかな生活をお守りし
心を清らかにするように行動して成長しましょう

敷地内において守られるべき決まりは、伝統的なテーラワーダ仏教のお寺として清らかなお寺であるための戒(シィーラ)です。
ご遵守お願いします。
御住職 パンニャ―ロ―カ バンテ―

参拝者が守るべき規則について、参拝の目的に相応しく

お寺は、仏法僧のおられるところです。敷地内において守られるべき決まりは、伝統的なテーラワーダ仏教のお寺として、清らかなお寺であるための戒(シィーラ)です。お寺は、仏法僧に対する尊敬の心を育てる場所であることをご理解の上、遵守願います。

1)五戒(不殺生、不窃盗、不邪淫、不妄語、禁酒)をお守り
  ください。
2)静粛に努め、掲示されている規則をお守りください。
3)僧侶方をはじめ、お互いに尊敬の心で礼儀正しくしましょう。
4)外の汚れを持ち込まないように、広場入り口から素足で
  お願いします。
5)尊敬の心で、服装は白を基調とし、長袖、ゆったりと、肌を覆っ
  てください。毛皮・革製コート等は持ち込まないでください。
6)敷地内は禁煙です。飲食を控え、ゴミはお持ち帰りください。
  肉魚卵や匂いのする物の持参、ペット同伴はお控えください。
7)大きな声や音を出さず、携帯電話はマナーモード、建物内では
  電源をお切りください。
8)お仏像を背にした写真撮影は禁止です。

 参拝に相応しい服装、相応しい行動は何かというご質問に対するお答えが、この敷地内の守られるべき規則です。
 ブッダァ釈尊を先生とするお寺に参拝なさるときに、ブッダァ釈尊への尊敬の心を欠くことは相応しくありません。極端な場合は先生に対する失礼になりますので、五戒の悪行と善行についてご説明し、より奥にお進みなることを控えていただく場合があります。たとえそのような場合でも、その日ブッダァ釈尊が良くないと教えて下さっていることを知ったことは良いことです。服装を改めて再度のご参拝をお待ちします。
参拝は、お釈迦様を尊敬する、すべての生命に対する慈悲の心を育てる、感謝の心を育てる機会を作ることができます。ご利益という考え方はありませんが、ご質問に対しては、ご自身によって、ご自身の心を清らかにする機会がつくれますとご説明しています。

参拝時間

*一般参拝時間 9時~17時
 法要時間は、電話及び敷地内立入をお控えください。
 5:30~7:30、10:30~13:00、17:30~19:30

*会員参拝者(日常お経会参拝を含む)
 ピースハウスをご利用ください。
 (飲食はできますが、清掃ごみ持ち帰りをお願いします)

お布施について

当山は、営利活動は行わず、皆様からのお布施のみで運営しています
お布施は、聖菩提樹様の保全、僧侶の生活支援、施設維持、会員教育、布教などの費用にさせていただいています。
敷地内にご喜捨箱はありません。また、スタッフは現金をお預かりしません。
お布施は、郵便振替口座でお受けしています。
郵便振替用紙または振込でお願いします。

*郵便振替用紙でのご送金
 口座記号番号 01320-5-111609
 口座名称  宗教法人 慈しみ寺
 シュウ)イツクシミデラ
 送金の目的を、お布施とご記入ください。

お振込み(ATMを含む)
 銀行名 ゆうちょ銀行
 店名 一三九 店(イチサンキユウ店)
 当座預金
 口座番号  0111609
 口座名称  宗教法人 慈しみ寺
 シュウ)イツクシミデラ

 ※ゆうちょダイレクトでのお振込みの場合
 メッセージにカタカナでオフセとご記入し、
 受け入れ明細票送付ありを選択してください。
 (振替口座ですので手数料無料です)

入会について

 宗教法人慈しみ寺は、ブッダァ釈尊の教えに従い、僧侶(御住職)のご指導のもとで、会員が組織的に運営しています。
 当山は、初期仏教の教えを僧侶のご指導で実践する場所ですので、入会ご希望の方は、原則、ダァンマダーナ初期仏教学習実践会にご参加いただいた後に、ご検討いただいています。
 当山の目的及び活動にご賛同され、入会をご希望される方は、代表メールへご連絡ください。
 会員のみの活動:総会年2回、本堂お経会・お盆特別供養・カティナ袈裟法要の参加、毎月のダァンマダーナ初期仏教学習実践会のご法話配信、ピースハウスの利用等

会費:
 年間会費3000円、初年度入会金3000円
禁止事項:
 「慈しみ寺敷地内規則」等の規則への違反
 慈しみ寺の教義に著しく反する行為
 教義とは異なる自説を強く主張すること
 会員間の離断を図ること
 会員を勧誘する不相当な言動
 本会・会員の名誉信用の毀損、プライバシー侵害、損害を
 与える行為
 会員に対する商業的活動および会員間の金銭の貸し借り
 社会通念上、当山会員として不相当な行為

ブッダァ釈尊(仏陀)ご自身のお言葉をパーリ原典で確認できます
現存するものの中で、このパーリ三蔵(Tipitaka)がブッダァ釈尊の教えの根拠です。慎重に訳し、理解すべきです。訳者のレベル、読む者自身のレベルと訳語のイメージで正しく理解できないことがありますので、ご不明な点はパーリ三蔵を修学した初期仏教の僧侶にご質問されることをお勧めします。
パーリ原典でブッダァ釈尊のお言葉を確認しサッダァー(信)を育てましょう

Saṃyutta nikāya 3:22 Ayyikāsutta 相応部 祖母経
SN 3.22: Grandmother —Bhikkhu Sujato (suttacentral.net)
“All beings will die, for life ends with death.
They pass on according to their deeds, reaping the fruits of good and bad.
Those who do bad go to hell, and if you do good you go to heaven.
That’s why you should do good, investing in the future life.
The good deeds of sentient beings support them in the next world.”
translated by Bhikkhu Sujato
全ての生命は死す、命は死により終わる故に
自らの業に従い行く、善行と悪行の果報を受け取りながら
悪行を為す者は地獄へ、善行を為す者は天界へと
これ故に、衆生は善行をなすべきである、未来で果報を得るために
功徳は、次の生まれの拠り処となる

Majjhima nikāya 117 Mahācattārīsaka sutta 中部 117 大四十経
邪見: 布施されるものはない。献供するものはない。
   供養されるものはない。善行・悪行の業の果報はない。
   この世はない。あの世はない。母はいない。父はいない。
   化生(けしょう)の生けるものたちはいない。
   この世とあの世をよく知り、目の当たりに見て説く、正しく進み正しく
   実践している、沙門・バラモンは世にいない。

Majjhima nikāya 9 Sammādiṭṭhi sutta 中部 9 正見経
十善事業と十不善事業:
 不善の根本は、貪(貪欲)瞋(しん(怒り))、痴(無知)である。
 殺生、偸盗、邪淫、妄語、離間語、悪口、綺語、貪欲、瞋恚、邪見
 

Sutta nipāta 46 Maṅgala sutta 吉祥経
Snp 2.4: The Greatest Good Fortune—Bhikkhu Brahmali (suttacentral.net)
Bhavana Vandana: Devotions for Meditation : Bhante Henepola GUNARATANA : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
“Many deities and humans Have pondered on blessings, Desiring their well-being. Tell me the blessing supreme.”
The Buddha’s reply: “To associate not with the foolish, To be with the wise, To honor the worthy ones: This is a blessing supreme”.
translated by Bhante Henepola Gunaratana

*諸仏への供養の功徳Dhammapada 195,196 法句経 諸仏を供養する功徳は計り知れない
*四大霊場
Dīgha nikāya 16 Mahāpadāna sutta 長部 16 大般涅槃経
生誕の地(ルンビニー)、無上の正自覚を得られた場所(ブッダガヤー)、無上の法輪を転じられた場所(サールナート)、無余依の涅槃に入られた場所(クシナーラー):信仰心のある者が参拝して畏怖の念が生じ心が清まる

DN 16: The Great Discourse on the Buddha’s Extinguishment —Bhikkhu Sujato (suttacentral.net)
Maha-parinibbana Sutta: Last Days of the Buddha (accesstoinsight.org)
“These, Ananda, are the four places that a pious person should visit and look upon with feelings of reverence. And truly there will come to these places, Ananda, pious bhikkhus and bhikkhunis, laymen and laywomen, reflecting: ‘Here the Tathagata was born! Here the Tathagata became fully enlightened in unsurpassed, supreme Enlightenment! Here the Tathagata set rolling the unexcelled Wheel of the Dhamma! Here the Tathagata passed away into the state of Nibbana in which no element of clinging remains!’
“And whoever, Ananda, should die on such a pilgrimage with his heart established in faith, at the breaking up of the body, after death, will be reborn in a realm of heavenly happiness.”
translated by Sister Vajira & Francis Story

*塔に値する人
Dīgha nikāya 16 Mahāpadāna sutta 長部 16 大般涅槃経
阿羅漢であり正自覚者である如来、独覚、如来の弟子(阿羅漢)、転輪王
:信仰心のある者が礼拝して心が清まる
DN 16: The Great Discourse on the Buddha’s Extinguishment —Bhikkhu Sujato (suttacentral.net)
Maha-parinibbana Sutta: Last Days of the Buddha (accesstoinsight.org)
“There are four persons, Ananda, who are worthy of a stupa. Who are those four? A Tathagata, an Arahant, a Fully Enlightened One is worthy of a stupa; so also is a Paccekabuddha, and a disciple of a Tathagata, and a universal monarch.
“And why, Ananda, is a Tathagata, an Arahant, a Fully Enlightened One worthy of a stupa? Because, Ananda, at the thought: ‘This is the stupa of that Blessed One, Arahant, Fully Enlightened One!’ the hearts of many people will be calmed and made happy; and so calmed and with their minds established in faith therein, at the breaking up of the body, after death, they will be reborn in a realm of heavenly happiness. And so also at the thought: ‘This is the stupa of that Paccekabuddha!’ or ‘This is the stupa of a disciple of that Tathagata, Arahant, Fully Enlightened One!’ or ‘This is the stupa of that righteous monarch who ruled according to Dhamma!’ — the hearts of many people are calmed and made happy; and so calmed and with their minds established in faith therein, at the breaking up of the body, after death, they will be reborn in a realm of heavenly happiness. And it is because of this, Ananda, that these four persons are worthy of a stupa.”
translated by Sister Vajira & Francis Story

*礼拝に値するもの
Khuddaka Nikāya Jātaka 479 Kāliṅgabodh_iātaka
Ja 479: Kalinga-Bodhi Jātaka—W.H.D. Rouse (suttacentral.net)
But Anathapindika got to hear of it; and on the return of the Tathagata visited Elder Ananda and said to him,—“This monastery, Sir, is left unprovided while the Tathagata goes on pilgrimage, and there is no place for the people to do reverence by offering fragrant wreaths and garlands. Will you be so kind, Sir, as to tell the Tathagata of this matter, and learn from him whether or no it is possible to find a place for this purpose.” The other, nothing loth, did so, asking, “How many shrines are there?”—“Three, Ananda.”—“Which are they?”—“Shrines for a relic of the body, a relic of use or wear, a relic of memorial “—“Can a shrine be made, Sir, during your life?”—“No, Ananda, not a body-shrine; that kind is made when a Buddha enters Nirvana. A shrine of memorial is improper because the connection depends on the imagination only. But the great bo-tree used by the Buddhas is fit for a shrine, be they alive or be they dead.”
ブッダァ釈尊は、ご自身の御不在時は、お体の舎利、ご使用されていた物、ブッダァ釈尊を思い出す記憶と、特に聖菩提樹様への礼拝を功徳と祝福の力があるとお認めになられました。

Khuddaka Nikāya Itivuttaka 26 Dāna sutta
ブッダァ釈尊が比丘へ“もし私ほど布施の功徳を知っていたならば”と説諭
Iti 26: Giving—John D. Ireland (suttacentral.net)
“Bhikkhus, if beings knew, as I know, the result of giving and sharing, they would not eat without having given, nor would they allow the stain of meanness to obsess them and take root in their minds. Even if it were their last morsel, their last mouthful, they would not eat without having shared it, if there were someone to share it with. But, bhikkhus, as beings do not know, as I know, the result of giving and sharing, they eat without having given, and the stain of meanness obsesses them and takes root in their minds.”
translated by John D. Ireland
KAṅguttaranikāya Paṭhamapaṅṅāsaka Dāna Vagga 布施に関する説示
AN 8.33: Grounds—Bhikkhu Bodhi (suttacentral.net) 布施の8つの理由
“Bhikkhus, there are these eight grounds for giving. What eight? (1) One gives a gift from desire. (2) One gives a gift from hatred. (3) One gives a gift from delusion. (4) One gives a gift from fear. (5) One gives a gift, thinking: ‘Giving was practiced before by my father and forefathers; I should not abandon this ancient family custom.’ (6) One gives a gift, thinking: ‘Having given this gift, with the breakup of the body, after death, I will be reborn in a good destination, in a heavenly world.’ (7) One gives a gift, thinking: ‘When I am giving this gift my mind becomes placid, and elation and joy arise.’ (8) One gives a gift for the purpose of ornamenting the mind, equipping the mind. These are the eight grounds for giving.”
translated by Bhikkhu Bodhi

*布施の果
Dhammapada 414 法句経 414 シィーワリ阿羅漢
Majjhima nikāya 124 Devadutasuttaṃ 中部 124 バークラ経
Dhammapada 30 法句経 30 三十三天の王サッカ(帝釈天)

Khuddaka Nikāya Petavatthu (Pv 1.5) Tirokuṭṭapetavatthu sutta 小部 戸外経
Tirokudda Kanda: Hungry Shades Outside the Walls (accesstoinsight.org)
Pv 5: Outside the Walls—Ven. Kiribathgoda Gnanananda Thera (suttacentral.net)
(ビンビサーラ王による過去生での親類の餓鬼への供養)

*親しい方の死に際して
Sutta nipāta 38 Salla sutta 箭経(せんきょう)
Salla Sutta: The Arrow (accesstoinsight.org)Snp 3.8:
Dart of Death—Laurence Khantipalo Mills (suttacentral.net)
Unindicated and unknown is the length of life of those subject to death. Life is difficult and brief and bound up with suffering. There is no means by which those who are born will not die. Having reached old age, there is death. This is the natural course for a living being.
translated by John D. Ireland

*Dhammapadaの訳と注釈 HPからダウンロードできるPDF e-booksです
偈を唱えられた状況を知ると理解が深まります。平易な英語ですので好きな偈の一読をお勧めします
Stories giving background to verses, tr E. W. Burlingame as Buddhist Legends, 1921, 3 volumes, Harvard Oriental Series; reprinted PTS,
https://holybooks.com/buddhist-legends-vol-i-iii/

Dhammapada 5. 
For not by hatred are hatreds ever quenched here in this world.
By love rather are they quenched. This is an eternal law.
(この世において、怨みは、怨みによって鎮まらず
怨み無いこと(慈しみ)によってこそ鎮まる
これは永遠の法である)

Dhammapada 24. 
If a man exert himself, if he be ever mindful,
if his deeds be pure, if he be circumspect of conduct,
If he control himself,
if he live in accordance with the Law, if he be heedful, his glory ever increases
(法に適った生活を送る者)

PAGE TOP